今週は、静岡県は掛川市と、東京の神田近くで2回、勉強会に参加しました。
私は、地方を出で東京で働いてきたため、人生そのものが旅のように移動の連続でした。
このため空間を移動することにさほど抵抗なく、どこへでも一人でさっさと出かけられる方です。
その代わりレジャーとしての旅行が億劫なタイプです。。

ところが最近、移動すると疲れを感じるようになり、出張は月に2回くらいにしようと思っています。

先日、お友達とランチをしている時の話題で、
「私たち30代の頃は毎日終電と言う働き方でも平気だったよね」
「夜中の2時までカラオケしても翌朝8時には会社の席についていたよね」
「会社に寝袋を置いている人とか普通にいたよね」
という不適切な会話をしていたのですが、
考えてみたら、そういう時代は市場が成長していて、
私の場合は、ICカードというものがまだ世の技術として定着していなかった時代に、
どの技術がデファクトスタンダードをとるかという熾烈な競争をしていた時期、
上に書いたようなモーレツ社員をしていたのでした。

そう考えると、いまたとえば生成AI等の先端技術の開発に携わっている人々は、
毎日終電という生活をしているのだろうな、と思いました。

いま、必要に迫られてある方面の勉強をしていますので、こちらが落ち着いたら
またあらためて生成AIの勉強も励みたいと思います。

来週は沖縄へ出張があり、再来週はお墓参りの予定です。
今月も月3回の県をまたぐ移動がありますので、体調に気をつけたいと思います。

疲労のあまりか、とりとめのないお話でした。
仕事というのは何でも大変なものですね。