土曜日の朝にブログを書いています。
今週は、平日が1日短かったこともあり慌ただしく過ぎました。
皆様はいかがお過ごしですか?

さて「自己肯定感」という言葉があります。
この言葉はさらに以下の3つに分けられるそうです。
1.自己重要感
周囲から自分が必要とされていると感じられること。
2.自己有能感
自分には能力があり、できそうだと感じられること。
3.自好感(じこうかん)
自分のことを好きになれること。

自己肯定感が高まると、やる気が出て、主体性に繋がり、
自分を好きになることができ、またやる気に繋がるという好循環が生まれます。

自らを振返ってみても、長く続けられた組織では自己肯定感が高く、
長く続けられなかった組織は自己肯定感が低かった側面もあるのではないかと思います。

部下の自己肯定感を高めるリーダーシップがあれば人材育成に繋がるのではないでしょうか。
反対の行動をとれば人材は離れていきます。

「感謝」の反対語は「当たり前」と言われます。
例えば、仕事の報告を受けたら「ありがとう」の一言を添えるだけでも
部下の自己肯定感は高まるのかもしれませんね。

来週は、遠出が続きます。
家族旅行もありますので、ブログは2週間お休みとさせていただきます。

立冬が過ぎ、冬本番を迎えようとしています。
インフルエンザが流行していることもありますので、
体調管理にお気をつけてください。